当協会が、主催するイベント・観察会・講座などの情報を紹介しています。

5/23(日)タガメの田づくり 能勢の棚田で田植え体験
おとなも子どもも泥んこになって楽しもう!
5月23日(日)タガメの田づくり~能勢の棚田で田植え体験~
今年も昔ながらの手植えで行います。地元の方や大阪府立大学の簗瀬雅則先生と一緒に田植えを体験し、田んぼに棲む様々な生き物を観察して能勢の自然を満喫しましょう。
【日時】 5月23日(日)10:00~15:00(予定) 少雨決行・荒天中止
【集合】 能勢慈眼寺駐車場(能勢町神山286番地)に9:40
もしくは、現地(神山のビニールハウス前)に10:00
【参加費】 1,500円(会員500円)、小・中学生は100円(保険料含む)
(現金またはPaypayで当日お支払い)
【持ち物】 お弁当、水筒、タオル、汚れてもいい服装、着替え、脱げにくい長靴、雨具(合羽)、日よけ帽子
【定員】 30名(要申込)
【申込みフォーム】https://ws.formzu.net/dist/S13562244/
※ 必ず事前にお申込み下さい。(事前にお申込みのない方のご参加はご遠慮願います。
※ 中学生以下は、保護者の同伴をお願いします。
※ 原則未就学児は参加不可となりますが、保護者の管理下であればご参加いただけます。イベント中はお子様から目を離さないようにお願いします。
※ 今年も9月19日(日)に稲刈り、12月5日(日)にしめ縄作りを予定しています。
※ イベント内容を急遽変更・中止する場合があります。
※ 当日は、検温など感染症拡大防止対策にご協力をお願いします。
※ 荒天等で中止の場合、当日朝 7:00から ☎06-6614-6688 でアナウンスが流れます。
※ キャンセルの場合は、必ずご連絡をお願いします。
電話:06-6614-6688火曜日~土曜日(祝日除く)10:00~18:00
mail:midori@ogtrust.jp
※前日、当日のご連絡は、携帯 090-2590-3175 まで(メール連絡は不可)
国土緑化運動・育樹運動ポスター原画コンクール入賞作品展示と「緑の募金活用による子どもたちへの助成・森林ESD取組み」紹介パネル展示
令和3年用国土緑化運動・育樹運動ポスター原画コンクールには、今回も大阪の児童・生徒が描いた"みどり"に対する思いが込められたステキな作品の応募が多数ありました。
令和2年の4月に新型コロナウイルス感染拡大防止のため、展示ができなかった令和2年用の優秀作品もあわせて展示します。
いきいきと描かれた作品をぜひご覧ください。
また、緑の募金は、未来を担う子どもたちへの助成・森林環境教育の推進に活用されています。子どもたちが「生物多様性」や「循環型資源としての木材の活用」について、理解を深めることを目指して行われる助成事業について、パネル展示にて紹介します。
■ 展示期間:令和3年4月20日(火)~5月16日(日)
※休館日を除く。図書館の開館時間に準ずる。ただし、展示初日は午後から、最終日は、15:00までの展示となります。
■ 展示場所:大阪府立中央図書館 1階 企画展示エリア
(〒577-0011 東大阪市荒本北1-2-1 )
※大阪府立中央図書館のアクセス方法、休館日・時間については、大阪府立中央図書館のホームページをご覧ください。
2/28信太の森惣ヶ池湿地 生きもの観察会 早春の水辺の生きもの調査
【中止のお知らせ・お詫び】
諸般の事情のため今年度は開催を見送ります。
楽しみにしていただいていた皆さま、大変申し訳ございません。
滅危惧種の両生類を守るため、生きもの調査が毎年行われています。
さまざまな生き物たちを一緒に探してみませんか?
保全活動を行う「NPO法人 信太の森FANクラブ」がご案内します。
【内 容】 午前:早春の水辺の生き物調査 午後:信太山周辺の自然観察
【日 時】 2021年 2月28日(日)10:00~15:00(予定)
【集 合】 鶴山台惣ヶ池公園信号前入口に9:40
【定 員】 20名
【参加費】 無料
【持ち物】 弁当、水筒、タオル、長靴、ゴム手袋、雨合羽、汚れてもいい服
【アクセス】 JR阪和線「北信太」駅より徒歩30分 もしくは、「北信太」駅より徒歩5分の南海バス(太町交差点ターミナル)から60系統鶴山台回り「鶴山台4丁目」下車、次の信号(約200m)角
【申込み】 下記の専用申込みフォームからお申込みください。
【専用申込みフォーム】https://bit.ly/ogt210228
下記のTEL、 FAX、E-mail からもお申し込みいただけます。「イベント名」「氏名(メール・FAXの場合はフリガナ)」「電話番号」、会員の方は「会員番号」をお知らせください。
TEL:06-6614-6688 FAX:06-6614-6689 E-mail:midori@ogtrust.jp
〈少雨決行・荒天中止〉※ 荒天等で中止の場合、当日朝 7:00から ☎06-6614-6688 でアナウンスが流れます。
※ キャンセルの場合は、必ずご連絡をお願いします。 前日、当日のご連絡は、携帯 090-2590-3175 まで(メール連絡は不可)
※ 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点からイベントの内容を急遽変更する場合、または中止する場合があります。
※ 当日は、検温や名簿記入など、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策にご協力をお願いします。
※ 事前にお申し込みのない方のご参加はご遠慮願います。
※ 中学生以下は保護者の同伴をお願いいたします。
※ 原則未就学児は参加不可となりますが、保護者の管理下であればご参加いただけます。
但し、スタッフによる別途ご案内・補助等はいたしかねますので、保護者の監督・安全管理をお願いいたします。
林野庁 近畿中国森林管理局「森林(もり)のギャラリー」パネル展
幼稚園・保育園で行う、森林や園庭・公園など身近な自然環境を活用した自然体験の取り組みや学校で行う森林環境教育・森林ESDなどの実践事例を広く紹介するパネル展を開催します。
そこに含まれるアイデアやノウハウを共有し、取り組みが広がることを期待しています。
〈入場無料〉〈事前申込み不要〉
※写真は、昨年度の展示の様子です。
【展示内容】
① 「森と自然を活用した保育・幼児教育」の取り組み事例
② 「森林環境教育・森林ESD」「緑の少年団」の取り組み事例
③ 上記の活動に関連する支援体制・支援施策の取り組み事例
【日 時】 2021年 2月2日(火) ~ 2月25日(木) 平日9時~17 時(祝祭日は除く)
【会 場】 林野庁 近畿中国森林管理局「森林のギャラリー」
(大阪市北区天満橋1-8-75 近畿中国森林管理局 1階)
【アクセス】 JR環状線「桜ノ宮」駅 西口から徒歩約5分
主 催:林野庁 近畿中国森林管理局
協 力:(公財)大阪みどりのトラスト協会、(公社)国土緑化推進機構、森と自然の育ちと学び自治体ネットワーク
【中止】12/6(日)タガメの田づくり 里の冬支度 餅つきとしめ縄作り
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、中止いたします。
ご予定されていた皆さまには申し訳ございませんが、ご理解・ご了承いただきますようお願い申し上げます。(11/14)
定員に達したため、お申込み受付を終了いたします。ご了承ください。(9/15)
三草山の麓にある遊休農地を再生させ、たくさんのいきものが訪れるようになった棚田で、自然の恵みを満喫しましょう。
棚田で育てたお米でお餅をつき、しめ縄をつくって一年を締めくくります。
【日時】12月6日(日)10時~14時(予定)
【集合】能勢慈眼寺(大阪府豊能郡能勢町神山286)前に9時40分又は、 現地(神山のビニールハウス前)に10時
【参加費】会員 500円 一般 1500円(小・中学生100円)
【定員】30名
【持ち物】弁当、水筒、タオル、軍手、雨具(合羽)、活動しやすい服装と靴
※今年度は昼食の用意はございません。ご注意ください。※ついたお餅は持ち帰り、加熱してお召し上がりください。
【申込み】専用申込みフォーム https://bit.ly/ogt20tagame(フォームは、9/20秋の収穫と共通です。どちらか片方でもお申込みいただけます。)
下記のTEL、 FAX、E-mail からもお申し込みいただけます。「イベント名」「氏名(メール・FAXの場合はフリガナ)」「電話番号」、会員の方は「会員番号」をお知らせください。
TEL:06-6614-6688 FAX:06-6614-6689 E-mail:midori@ogtrust.jp
〈少雨決行・荒天中止〉※ 荒天等で中止の場合、当日朝 7:00から ☎06-6614-6688 でアナウンスが流れます。※ キャンセルの場合は、必ずご連絡をお願いします。 前日、当日のご連絡は、携帯 090-2590-3175 まで(メール連絡は不可)
※ 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点からイベントの内容を急遽変更する場合、または中止する場合があります。
※ 当日は、検温や名簿記入など、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策にご協力をお願いします。
※ 事前にお申し込みのない方のご参加はご遠慮願います。
※ 中学生以下は保護者の同伴をお願いいたします。
※ 原則未就学児は参加不可となりますが、保護者の管理下であればご参加いただけます。 但し、スタッフによる別途ご案内・補助等はいたしかねますので、保護者の監督・安全管理をお願いいたします。
※慈眼寺の場所について
車でお越しの場合.........慈眼寺前集合にて、駐車スペースを順にご案内します。
電車でお越しの場合.........能勢電鉄「山下」駅前から、阪急バス【73】行者口経由 能勢の郷行き 8:35発 「森上(もりがみ)」にて下車(約18分)、徒歩にて慈眼寺まで(約22分/1.6km)
森上から、慈眼寺までの地図は、コチラ
阪急バスの時刻表(山下駅→森上)は、コチラ
但し、8:35のバスを乗り遅れますと10:05のバス(阪急バス【77】豆柏経由 豊中センター前行き しかありません。ご注意ください。
お帰りの際の、阪急バスの時刻表(森上→山下駅)は、コチラ
9/20(日)タガメの田づくり 秋の収穫 能勢の棚田で稲刈り
定員に達したため、お申込み受付を終了いたします。ご了承ください。(9/15)
三草山の麓にある遊休農地を再生させ、たくさんのいきものが訪れるようになった棚田で、自然の恵みを満喫しましょう。
昔ながらの手刈りで収穫し、稲木に天日干しして、自然の風と太陽の光で乾燥させます。
【日時】9月20日(日)10時~15時(予定)
【集合】能勢慈眼寺(大阪府豊能郡能勢町神山286)前に9時40分又は、
現地(神山のビニールハウス前)に10時
【参加費】会員 500円 一般 1500円(小・中学生100円)
【定員】30名 → 15名(新型コロナウイルス感染予防対策として、定員数を変更いたします。9/4)
【持ち物】弁当、水筒、タオル、軍手、雨具(合羽)、活動しやすい服装と靴
日除け帽子・汚れてもいい服装(着替え)・長靴(お子さま用も)
※今年度は昼食の用意はございません。ご注意ください。
【申込み】専用申込みフォーム https://bit.ly/ogt20tagame
(フォームは、12/6里の冬支度と共通です。どちらか片方でもお申込みいただけます。)
下記のTEL、 FAX、E-mail からもお申し込みいただけます。「イベント名」「氏名(メール・FAXの場合はフリガナ)」「電話番号」、会員の方は「会員番号」をお知らせください。
TEL:06-6614-6688 FAX:06-6614-6689 E-mail:midori@ogtrust.jp
〈少雨決行・荒天中止〉※ 荒天等で中止の場合、当日朝 7:00から ☎06-6614-6688 でアナウンスが流れます。
※ キャンセルの場合は、必ずご連絡をお願いします。 前日、当日のご連絡は、携帯 090-2590-3175 まで(メール連絡は不可)
※ 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点からイベントの内容を急遽変更する場合、または中止する場合があります。
※ 当日は、検温や名簿記入など、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策にご協力をお願いします。
※ 事前にお申し込みのない方のご参加はご遠慮願います。
※ 中学生以下は保護者の同伴をお願いいたします。
※ 原則未就学児は参加不可となりますが、保護者の管理下であればご参加いただけます。
但し、スタッフによる別途ご案内・補助等はいたしかねますので、保護者の監督・安全管理をお願いいたします。
※慈眼寺の場所について
車でお越しの場合.........慈眼寺前集合にて、駐車スペースを順にご案内します。
電車でお越しの場合.........能勢電鉄「山下」駅前から、阪急バス【73】行者口経由 能勢の郷行き 8:35発 「森上(もりがみ)」にて下車(約18分)、徒歩にて慈眼寺まで(約22分/1.6km)
森上から、慈眼寺までの地図は、コチラ
阪急バスの時刻表(山下駅→森上)は、コチラ
但し、8:35のバスを乗り遅れますと10:05のバス(阪急バス【77】豆柏経由 豊中センター前行き しかありません。ご注意ください。
お帰りの際の、阪急バスの時刻表(森上→山下駅)は、コチラ
8/23(日)信太山丘陵・ 惣ヶ池湿地 湿地の生きもの観察会
全国的にも稀な、市街地に囲まれながらも生物多様性に富む都会のオアシス信太の森。
ニホンアカガエルやトンボ、コバナノワレモコウやサギソウなど、湿地特有のいきものや植物たちを探しに出かけてみませんか。
保全活動に携わる"信太の森FANクラブ"がご案内します。
【日時】8月23日(日)10時15分~14時(予定)
【集合】惣ケ池公園:鶴山台四丁目バス停下車、バス進行方向に約150m、信号角
【アクセス】JR阪和線「北信太」駅より徒歩30分
もしくは、「北信太」駅より徒歩5分の南海バス「北信太駅筋」から「鶴山台4丁目」バス停で下車
バス時刻: 10時4分をご利用ください。
(場所の詳細につきましてはHPの活動地紹介ページ地図情報をご覧ください。)
【参加費】無料
【持ち物】弁当、水筒、タオル、日除け帽、活動しやすく多少汚れてもよい服装
【申込み】専用申込みフォーム https://bit.ly/ogt200823
下記のTEL、 FAX、E-mail からもお申し込みいただけます。「イベント名」「氏名(メール・FAXの場合はフリガナ)」「電話番号」、会員の方は「会員番号」をお知らせください。
TEL:06-6614-6688 FAX:06-6614-6689 E-mail:midori@ogtrust.jp
〈少雨決行・荒天中止〉※ 荒天等で中止の場合、当日朝 7:00から ☎06-6614-6688 でアナウンスが流れます。
※ キャンセルの場合は、必ずご連絡をお願いします。 前日、当日のご連絡は、携帯 090-2590-3175 まで(メール連絡は不可)
※ 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点からイベントの内容を急遽変更する場合、または中止する場合があります。
※ 当日は、検温や名簿記入など、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策にご協力をお願いします。
※ 事前にお申し込みのない方のご参加はご遠慮願います。
※ 中学生以下は保護者の同伴をお願いいたします。
※ 原則未就学児は参加不可となりますが、保護者の管理下であればご参加いただけます。
但し、スタッフによる別途ご案内・補助等はいたしかねますので、保護者の監督・安全管理をお願いいたします。
地黄湿地いきものミニ観察会
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた対応のため、4月に開催中止をご案内していましたが、感染症拡大防止と熱中症対策を徹底し、現地集合可能な方を対象に、参加人数を限定したうえで下記のとおり開催いたします。
【日 時】2020年7月19日(日)10:00~12:00(予定)
※少雨決行・荒天中止、予備日7月26日(日)
【集 合】能勢町住民サービスセンター駐車場 9:40受付開始 10:00出発予定
★密を避けるため、集合場所まで各自でお越しください。
【参加費】100円(保険料・資料代)
【定 員】10名(先着順)
【専用申込フォーム】http://bit.ly/ogt200726
詳しくは、下記よりチラシをご覧ください。
【中止】7/26(日)地黄湿地 いきもの観察会 湿地に舞う純白のサギソウ
〈中止のお知らせ〉
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた対応のため、開催を中止することとなりました。
お申込・ご予定いただいた皆さまには申し訳ございませんが、ご了承くださいますようお願いいたします。
(2020.4.15)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
地黄湿地(じおうしっち/能勢町)は、大阪に残された数少ない滲水(しんすい)湿地。
この時期に咲く「サギソウ」は、その名の通り真っ白な羽を広げて湿地に降りたった鷺(サギ)のよう。
他にも食虫植物「モウセンゴケ」やお腹が赤い「アカハライモリ」など......今年は何種類の生き物に出会えるでしょうか。
観察の後は、樹齢1千年超と言われる「野間の大けやき」のもとで昼食タイム。
新鮮野菜を地元の人が集まり販売している「能勢けやきの里」へも立ち寄る予定です。
【日 時】2020年7月26日(日)10:00~14:00(予定) ※少雨決行・荒天中止、予備日8月2日(日)
【集 合】能勢電鉄「山下」駅9:00 (現地までバス移動)
【参加費】2,500円(会員無料) (小・中学生500円) ※費用には、バス代、資料代、保険料を含みます。
【定 員】25名
【持ち物】弁当、水筒、タオル、日除け帽子、雨具(合羽)、長靴(あれば)
※熱中症対策(日除け・飲料水など)、マダニ・害虫対策(虫よけスプレーなど)を各自お願いします。 対策には、長袖・長ズボンの着用をお勧めします。
【申込み】1週間前までにお申し込みをお願いいたします。
★専用申し込みフォームよりお申し込みください。→→→ http://bit.ly/ogt200726
フォームの送信がうまくいかない場合は、お手数ですが、TEL、FAX、E-mailでお申し込みください。
「イベント名」、「氏名」、「氏名ふりがな」、「電話番号」、会員の方は「会員番号」(不明な場合は「会員」と)をお知らせください。
※複数名でお申し込みの場合は、参加者全員のお名前をお知らせください。
※お子様(小学生・中学生)の場合は、その旨お書き添えください。
TEL: 06-6614-6688 FAX:06-6614-6689 E-mail:midori@ogtrust.jp
小雨決行・荒天中止 ※当日、雨天等で中止の場合、当日朝7:00から ☎06-6614-6688 でアナウンスが流れます。ご確認ください。
【当日緊急連絡先】 090-2590-3175
※前日、当日のキャンセル、遅刻等のご連絡は、携帯090-2590-3175までお願いいたします。(メール連絡は不可)
【注意事項】
※ 事前にお申し込みのない方のご参加はご遠慮願います。
※ 中学生以下は保護者の同伴をお願いいたしします。
※ 原則未就学児は参加不可となりますが、保護者の管理下であればご参加いただけます。
但し、スタッフによる別途ご案内・補助等は致しかねますので、保護者の監督・安全管理をお願いいたします。(未就学児ご参加の場合は、その旨お伝えください。)
【中止】6/20(土)歌垣銀寄栗の森 講演&キマダラルリツバメ観察会
〈中止のお知らせ〉
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた対応のため、開催を中止することとなりました。
お申込・ご予定いただいた皆さまには申し訳ございませんが、ご了承くださいますようお願いいたします。
(2020.4.15)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
3/21(土)に中止となりました「講演&植樹会」を一部内容を変更し、下記の通り開催いたします。
能勢が原産で"栗の王様"と呼ばれる銀寄の栗園を中心とする里山には、アリと共棲する絶滅危惧種のキマダラルリツバメがいます。そのすみかを守るための活動を一緒にしましょう。
(1部) 講演「アリと自然の不思議なつながり」大阪府立大学 助教 上田昇平
(2部) キマダラルリツバメ観察会
【日時】 2020年6月20日(土)14:00~17:00(予定)少雨決行・荒天中止
【集合】 歌垣SATOYAMA楽舎 (大阪府豊能郡能勢町倉垣466 )
14:00(開場13:30)
【アクセス】 阪急バス 能勢電鉄「妙見口」駅 13:8発(「倉垣停留所」13:25着)にご乗車下さい。
【参加費】 一般500円(大阪みどりのトラスト協会・大阪自然環境保全協会会員、中学生以下無料)
【定員】 30名
【持ち物】 弁当、水筒、タオル、雨合羽、汚れても良い服装と靴
【申込】 専用申込みフォーム ⇒⇒⇒ http://bit.ly/ogt200620
歌垣SATOYAMA楽舎 TEL 090-8658-3390
公益社団法人大阪自然環境保全協会 歌垣SATOYAMA楽舎 共同実施
【中止】6/14(日)三草山森の妖精ゼフィルス観察会&保全活動体験会
〈中止のお知らせ〉
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた対応のため、開催を中止することとなりました。
お申込・ご予定いただいた皆さまには申し訳ございませんが、ご了承くださいますようお願いいたします。
(2020.4.15)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
梅雨の季節の時折みえる晴れ間に、そよぐ風と陽光の中を飛び交う小さくも美しい蝶、ゼフィルスの観察会です。
ゼフィルスに出会えるのはこの季節だけ。
三草山(能勢町)は、10種類ものゼフィルスが見られる環境は全国的にも珍しい貴重なものです。
この日は、特別に採取した蝶を、手元で観察できます。 ※通常は、全ての動物種の採取が禁止されている区域です。
道中、里山にひっそりと咲く植物や、美しい棚田の風景なども楽しめます。
京都大学の淺野悟史先生の解説で、色鮮やかな蝶たちの姿を観察しましょう。
午後からは、チョウがすむ森を守る保全活動を体験しましょう!!
【日 時】2020年6月16日(日)10:00~15:00(予定) ※雨天中止、予備日:6月21日(日)
【集 合】能勢電鉄「山下」駅に9:00
【参加費】2,500円(会員無料)(小・中学生500円)(料金には、集合場所からのバス代、資料、保険料を含みます。)
【定 員】25名
【持ち物】弁当、水筒、タオル、雨具(合羽)、ハイキングのできる服装と靴、帽子、軍手
※熱中症対策(日除け・飲料水など)、マダニ・害虫対策(虫よけスプレーなど)を各自お願いします。 対策には、長袖・長ズボンの着用をお勧めします。※三草山を登りますので、必要な方はストックなどをご持参ください。
【申込み】1週間前までにお申込ください。
[専用申込みフォーム] http://bit.ly/ogt200614
フォームの送信がうまくいかない場合は、お手数ですが、TEL、FAX、E-mailでお申し込みください。
「イベント名」、「氏名」、「氏名ふりがな」、「電話番号」、会員の方は「会員番号」(不明な場合は「会員」と)をお知らせください。
TEL: 06-6614-6688 FAX:06-6614-6689 E-mail:midori@ogtrust.jp
※複数名でお申し込みの場合は、参加者全員のお名前をお知らせください。
※お子様(小学生・中学生)の場合は、その旨お書き添えください。
小雨決行・荒天中止 ※当日、雨天等で中止の場合、当日朝7:00から ☎06-6614-6688 でアナウンスが流れます。ご確認ください。
【当日緊急連絡先】 090-2590-3175
※前日、当日のキャンセル、遅刻等のご連絡は、携帯090-2590-3175までお願いいたします。(メール連絡は不可)
【注意事項】
※ 事前にお申し込みのない方のご参加はご遠慮願います。
※ 中学生以下は保護者の同伴をお願いいたしします。
※ 原則未就学児は参加不可となりますが、保護者の管理下であればご参加いただけます。
但し、スタッフによる別途ご案内・補助等は致しかねますので、保護者の監督・安全管理をお願いいたします。(未就学児ご参加の場合は、その旨お伝えください。)
【中止】歌垣銀寄栗の森 講演&植樹会
〈中止のお知らせ〉
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた対応のため、開催を中止することとなりました。
お申込・ご予定いただいた皆さまには申し訳ございませんが、ご了承くださいますようお願いいたします。
また時期を改めて開催できるよう準備を行う方針でございますので、開催日程等につきましては、当協会のHPなどにてご案内いたします。
(2020.3.3)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
キマダラルリツバメが舞う栗林の再生をめざして、私たちと一緒に活動をしましょう!
キマダラルリツバメ。大阪府レッドリストで、絶滅危惧Ⅰ類に指定。幼虫は、栗やサクラの樹に巣を作るハリブトシリアゲアリに育ててもらい、アリは幼虫が出す蜜を吸います。「アリがいないと暮らせない」強い共生関係があります。
能勢が原産で"栗の王様"と呼ばれる銀寄栗園を中心とする里山には、ありと共棲するキマダラルリツバメがいます。
栗の生産農家の減少にともない、手入れが行き届かない場所が増えていることで、里山ならではの生態系が脅かされています。
その棲みかを守るための活動を一緒にしましょう。
【1部】大阪府立大学の上田昇平助教による「アリと自然の不思議なつながり」講演
【2部】活動地で銀寄栗の植樹を行います。
【日 時】2020年3月21日(土) 10:30~13:30(予定)(開場:10:00)
※ バスの本数が少ないため、妙見口9:47発(倉垣10:04着)にご乗車ください。
(帰りは、七面山 13:33発です。)
※ お車でお越しの際は、住民サービスセンター駐車場をご利用ください。
【持ち物】 弁当、水筒、タオル、雨合羽、汚れてもいい服装と靴
【申込み】専用申込みフォーム ⇒⇒⇒ http://bit.ly/ogt200321
歌垣SATOYAMA楽舎(担当:湯浅) Tel:090-8658-3390
詳しくは、右下のリンクよりチラシ(PDF)をご覧ください。
※ 中学生以下は保護者の同伴をお願いいたします。
※ 原則未就学児は参加不可となりますが、保護者の管理下であればご参加いただけます。
但し、スタッフによる別途ご案内・補助等は致しかねますので、保護者の監督・安全管理をお願いいたします。
【中止】 シンポジウム 国の天然記念物 和泉葛城山ブナ林の過去・現在・未来を語る
〈中止のお知らせ〉
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた対応のため、開催を中止することとなりました。
お申込・ご予定いただいた皆さまには申し訳ございませんが、ご了承くださいますようお願いいたします。
また時期を改めて開催できるよう準備を行う方針でございますので、開催日程等につきましては、当協会のHPなどにてご案内いたします。
(2020.2.219)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ブナ林保護増殖の歩みとともに、今動いている調査の狙いと結果、生データを基に、ブナ林の現状を語ります。そして今後のあり方を皆さんと考えていきます。
【日時】2020年2月22日(土)14:00~16:30(開場13:30)
【会場】 貝塚市教育研究センター研修室
(大阪府貝塚市二色3-25-5)南海本線「貝塚駅」東口
水鉄バス「二色産業団地行」→「市民の森」下車 徒歩3分
(13:00発もしくは13:30発のバスにご乗車ください)
【内容】
三重県総合博物館特別顧問 布谷 知夫
貝塚市文化財保護審議会委員 田中 正視
田中 正視
岡本 素治(きしわだ自然資料館館長)
前中 久行(NPO法人緑の地球ネットワーク代表)
森川 利信(阪南大学非常勤講師)

※詳しくは、右下のリンクよりチラシをご覧ください。
【森林ESD関連】 森と自然を活用した保育・幼児教育を考えるシンポジウム他
2月15日(土)・16日(日)に行いました、森林環境教育・森林ESD関連シンポジウム・セミナーの開催記録を、(公社)国土緑化推進機構のHPに掲載しています。
下記URLからご覧ください。
http://www.green.or.jp/event/shinrinesd_osaka_sympo-seminar/
こちらのイベントは終了しました。
2/15「森と自然を活用した保育・幼児教育を考えるシンポジウム」は、定員に達したため、受付を終了いたしました。
多くのお申込をいただきありがとうございます。
2/16は、引き続きお申込いけだけます。
【受付終了】○森と自然を活用した保育・幼児教育を考えるシンポジウム
日 時:令和2年2月15日(土) 13:00~17:30
主 催:(公財)大阪みどりのトラスト協会
○「森林環境教育・森林ESD」「緑の少年団」推進セミナー in 大阪
日 時:令和2年2月16日(日) 10:00~13:00
主 催:(公社)国土緑化推進機構
○「緑のボランティア助成セミナー in 大阪
日 時:令和2年2月16日(日) 14:00~18:30
主 催:(公社)国土緑化推進機構
※場所はいずれも「林野庁 近畿中国森林管理局 4階 大会議室」
★お申込みは、こちらの専用フォームからお願いします → http://bit.ly/2020shinrin-kyouiku
国土緑化推進機構のホームページ:http://www.green.or.jp/event/shinrinesd_osaka_sympo-seminar/
詳しくは、右下のリンクよりチラシをご覧ください。
12/8(日)シンポジウム 能勢の里山の魅力を語ろう、つなごう
こちらのイベントは終了しました。
能勢町では、柴刈りや栗栽培、ほだ木づくりなど里山の活用を通じて、多様な生きものが生息する環境がまもられてきました。
その里山は、ササユリ、タガメ、モリアオガエル ... etc、 珍しい生きものたちの宝庫です。
このシンポジウムでは、能勢の里山の魅力を、ここにすむ珍しい生きものたちにスポットを当てて二人の生物研究者が語ります。
そして、生きものたちがすみ続ける、能勢の里山の魅力を再発見し、どうまもっていくかを考えていきます。 能勢が好きな方、里山の生きものが好きな方のご来場をお待ちしています。
【会場】大阪府立能勢高等学校/大阪府立豊中高等学校能勢分校
視聴覚室
(大阪府豊能郡能勢町上田尻580)
【内容】"聴" 対談 能勢の里山にすむ珍しい生きものたち
石井 実(大阪府立大学名誉教授)× 平井 規央(大阪府立大学教授)
"選" 写真展示 能勢の生きもの NST(Nose Seibutsu Tayousei)人気投票
~みんなで選ぶ★能勢の里山アイドル生物~
"考" パネル討論 能勢の里山を未来に引きつぐには?
【パネル展示】能勢の里山と生物多様性
■ 定員80名・参加費無料・要申込
11/23(土・祝)国の天然記念物 和泉葛城山ブナ林 秋の自然観察ハイキング
こちらのイベントは終了しました。
定員に達したため、受付を終了いたしました。ありがとうございました。(11/15)
※ キャンセル待ちを若干名お受けいたします。ご希望の際は、お電話にて承ります。
尚、希望者多数の場合は、キャンセル待ちもご希望に添えない場合がございますので、ご了承ください。
黄金色に染まるブナの葉や、燃えるように赤いヤマモミジなどが、和泉葛城山を染めています。
日常と離れた自然の中を歩き、心も体もリフレッシュしませんか?
和泉葛城山 山頂では温かい豚汁をご用意しています。
【日 時】令和元年11月23日(土/祝・勤労感謝の日) 9:30~16:00(予定)
【集 合】南海電鉄「岸和田駅」東ロータリーに9:15までにお越しください。
(貸切バスで麓まで移動します)
【持ち物】弁当、水筒、タオル、雨具(合羽)、 ハイキングに適した服装と靴
【参加費】無料
【定 員】50名(定員になり次第締め切り)
【申込み】事前のお申し込みをお願いします。
★ 専用申込フォームよりお申し込みください。⇒ http://bit.ly/ogt191123
フォームの送信がうまくいかない場合は、お手数ですが、TEL、FAX、E-mailでお申し込みください。
TEL: 06-6614-6688(火曜~土曜日 10:00~18:00) FAX:06-6614-6689 E-mail:midori@ogtrust.jp
※「イベント名」、「氏名」、「氏名ふりがな」、「電話番号」、会員の方は「会員番号」(不明な場合は「会員」と)「集合場所」をお知らせください。
※複数名でお申し込みの場合は、参加者全員のお名前をお知らせください。
※お子様(小学生・中学生)の場合は、その旨お書き添えください。
小雨決行・荒天中止 ※当日、雨天等で中止の場合、当日朝7:00から ☎06-6614-6688 でアナウンスが流れます。ご確認ください。
【当日緊急連絡先】 090-2590-3175
※前日、当日のキャンセル、遅刻等のご連絡は、携帯090-2590-3175までお願いいたします。(メール連絡は不可)
【注意事項】
※ 事前にお申し込みのない方のご参加はご遠慮願います。
※ 中学生以下は保護者の同伴をお願いいたしします。
※ 原則未就学児は参加不可となりますが、保護者の管理下であればご参加いただけます。
但し、スタッフによる別途ご案内・補助等は致しかねますので、保護者の監督・安全管理をお願いいたします。(未就学児ご参加の場合は、その旨お伝えください。)
30周年特別企画 今森光彦さんと過ごす「オーレリアンの庭」
こちらのイベントは終了しました。
定員に達したため、受付を終了いたしました。ありがとうございました。(8/31)
※ キャンセル待ちを若干名お受けいたします。ご希望の際は、お電話にて承ります。
尚、希望者多数の場合は、キャンセル待ちもご希望に添えない場合がございますので、ご了承ください。
キャンセル待ちの受付を終了いたしました。ありがとうございました。(9/7)
要申込・先着30名限定
人と自然がともに生きる「里山」を撮り続ける写真家、今森光彦さんは、30数年かけてオリジナルの里山「オーレリアンの庭」(滋賀県大津市仰木)を、自らの手で作りあげ、四季を楽しまれています。
"オーレリアン"とは、「チョウを愛する人たちのこと」をいうのだそうです。
今回、そのオーレリアンの庭と今森さんのアトリエを訪れる人気の企画を、 トラスト協会30周年を記念して、特別に開催することになりました。 里山の豊かさを感じ、ステキなときを共有しましょう。
【開催日】2019年9月28日(土)
【参加費】9,000円(会員5,000円)
【集 合】JR堅田駅(滋賀県大津市)に9:40
※ 雨天決行・荒天中止
※ 要申込・定員30名(中学生以上)
★ 専用申込みフォーム:http://bit.ly/ogt190928
※先着順の為、ご希望に添えない場合がございます。ご了承ください。
※後日、受付完了をお伝えするメールをお送りしますので、メールアドレスをお間違えのないようお願いいたします。
詳しくは、下記のチラシをご覧ください。